Winomyブログ #ワインの知識

コラム

PICK UP

2022年11月9日

まるでブルゴーニュのピノ・ノワール……! 激レアなアメリカン・ネッビオーロ

「世界で最も高貴なブドウ品種」というと、何を思い浮かべますか? ワインオークションの常連銘柄に使われるピノ・ノワールでしょうか。それとも、ボルドー5大シャトーの主役品種であるカベルネ・ソーヴィニヨンでしょうか。どちらもと... 続きを読む

「世界で最も高貴なブドウ品種」というと、何を思い浮かべますか? ワインオークションの常連銘柄に使われ 続きを読む

コラム

PICK UP

2022年11月9日

ボルドー、温暖化でメドックに白が認められる

iStock.com/saiko3p 皆様こんにちは、インポーター365wineの大野みさきです。各国のワイン産地では、まことしやかに地球温暖化の影響を受けています。世界有数の甘口ワインの銘醸地であるドイツでは、近年、特... 続きを読む

iStock.com/saiko3p 皆様こんにちは、インポーター365wineの大野みさきです。各 続きを読む

樹に実るマルベック

コラム

PICK UP

2022年11月1日

黒ワイン「マルベック」の魅力を解説!おすすめワインも紹介

黒色に近い濃厚な色調から「黒ワイン」という別名がある赤ワイン用ブドウ品種、マルベック。力強い味わいを連想しがちですが、なめらかな口当たりと豊かな果実味があり、実は飲みやすいワインです。この記事ではマルベックの特徴や主な産... 続きを読む

黒色に近い濃厚な色調から「黒ワイン」という別名がある赤ワイン用ブドウ品種、マルベック。力強い味わいを 続きを読む

樹に実るグルナッシュ

コラム

PICK UP

2022年11月1日

ロゼや甘口ワインも!変化自在な「グルナッシュ」について解説

グルナッシュは世界的に生産量が多いワイン用品種であり、主に赤ワインのブレンドに使われているブドウです。グルナッシュはどのような味わいのブドウか、イメージできるでしょうか?この記事ではグルナッシュの品種的特徴やワインの味わ... 続きを読む

グルナッシュは世界的に生産量が多いワイン用品種であり、主に赤ワインのブレンドに使われているブドウです 続きを読む

棚仕立ての樹に実るマスカット・ベーリーA

コラム

PICK UP

2022年11月1日

世界に認められた日本の「マスカット・ベーリーA」について解説!

日本固有の赤ワイン用ブドウ品種である、マスカット・ベーリーA。甘くてライトな味わいのイメージがありますが、栽培・醸造技術の発達により、近年は多彩なスタイルのワインが登場している品種です。この記事では、マスカット・ベーリー... 続きを読む

日本固有の赤ワイン用ブドウ品種である、マスカット・ベーリーA。甘くてライトな味わいのイメージがありま 続きを読む

木樽の上の赤ワインが入ったふたつのグラスとブドウの房

コラム

PICK UP

2022年11月1日

フレッシュさが魅力の赤ワイン品種「ガメイ」について解説!

ガメイというブドウ品種の名前を聞いたことはありますか?名前を知らなくても、ガメイから作られたワインを飲んだことがある人は多いはずです。この記事では、日本人と縁が深いブドウ品種「ガメイ」について解説します。ガメイを使ったお... 続きを読む

ガメイというブドウ品種の名前を聞いたことはありますか?名前を知らなくても、ガメイから作られたワインを 続きを読む

コラム

PICK UP

2022年11月1日

ワインをグラスに注ぐ適量は?グラスの選び方や注ぎ方のマナーも紹介

ワインをグラスに注ぐとき、どのくらいの量を注げばよいか困ったことはありませんか?この記事では、グラスに注ぐワインの適量について解説します。ワイングラスいっぱいに注がない理由や、ワインのタイプに合わせたグラスの選び方、ワイ... 続きを読む

ワインをグラスに注ぐとき、どのくらいの量を注げばよいか困ったことはありませんか?この記事では、グラス 続きを読む

グラスに赤ワインを注いでいる様子

コラム

PICK UP

2022年11月1日

「ワインの王様」バローロの特徴とは。5大生産地のおすすめ7選も

イタリアが誇る最高峰の赤ワイン「バローロ」。名前は聞いたことがあるけれど、よくは知らないという方も多いかもしれません。この記事では、バローロの特徴や歴史、生産地、料理との相性を紹介するほか、おすすめの銘柄7選もピックアッ... 続きを読む

イタリアが誇る最高峰の赤ワイン「バローロ」。名前は聞いたことがあるけれど、よくは知らないという方も多 続きを読む

コラム

PICK UP

2022年10月26日

大ブームのスイーツ「カヌレ」はワインに合わせるべし!

空前のカヌレブームが到来しました。パン屋の店先には香ばしいカヌレの香りが漂い、コンビニ各社もこぞってカヌレを発売。カヌレに目がない私にとって、こんな幸せなブームはない……! カバンにはいつも味覚糖さんの袋菓子「カヌレット... 続きを読む

空前のカヌレブームが到来しました。パン屋の店先には香ばしいカヌレの香りが漂い、コンビニ各社もこぞって 続きを読む

テーブルの上の白い皿に盛り付けられた料理と赤ワインが入ったワイングラス

コラム

PICK UP

2022年10月1日

ボジョレーヌーヴォーの出来栄えは?2022年のおすすめ5選も

2022年のボジョレーヌーヴォーの解禁日が少しずつ迫ってくるなか、今年のブドウの出来栄えやワインの評価が気になります。この記事では、2022年のボジョレーヌーヴォーの解禁日や評価について解説します。おすすめのボジョレーヌ... 続きを読む

2022年のボジョレーヌーヴォーの解禁日が少しずつ迫ってくるなか、今年のブドウの出来栄えやワインの評 続きを読む

コラム

PICK UP

2022年10月1日

ボジョレーヌーヴォー解禁を心待ちにしている日本だけ?

毎年11月第3木曜日におこなわれる、ボジョレーヌーヴォー解禁に心を躍らせるのは世界の中でも日本だけ、という事実を知っているでしょうか?この記事では、ボジョレーヌーヴォーに解禁日が設けられた歴史や、日本人がボジョレーヌーヴ... 続きを読む

毎年11月第3木曜日におこなわれる、ボジョレーヌーヴォー解禁に心を躍らせるのは世界の中でも日本だけ、 続きを読む

白いバスケットに入った赤ワインのボトルとブドウ

コラム

PICK UP

2022年10月1日

毎年当たり年?ボジョレーヌーヴォーのキャッチコピーの真相とは

解禁日が近づくと毎年話題になるのが、その年のボジョレーヌーヴォーに付けられるキャッチコピー。誰が考案しているのか、気になったことはありませんか?この記事ではボジョレーヌーヴォーのキャッチコピーの作成者や、過去に付けられた... 続きを読む

解禁日が近づくと毎年話題になるのが、その年のボジョレーヌーヴォーに付けられるキャッチコピー。誰が考案 続きを読む

コラム

PICK UP

2022年9月21日

気になる2022年ボジョレー・ヌーヴォーの評価は?おすすめ10選も紹介

秋の気配が感じられると、今年のボジョレー・ヌーヴォーの評価が話題になります。天候の影響やブドウの出来はどうなのか、現地の最新情報をもとにご紹介します。2022年のおすすめワイン10選もぜひチェックしてくださいね。解禁日を... 続きを読む

秋の気配が感じられると、今年のボジョレー・ヌーヴォーの評価が話題になります。天候の影響やブドウの出来 続きを読む

コラム

2022年10月19日

レトロで新しい!? オレンジワインの不思議な魅力

コラム

2022年10月12日

けっきょくテロワールって何?(後編)意外と知らない「香り」のお土地柄

コラム

2022年10月12日

サンテミリオンの格付け2022

赤いスクリューキャップのワインボトルが横向きに置かれている様子

コラム

2022年10月3日

スクリューキャップのメリットとは?コルク栓との違いや正しい開け方

ボジョレー地区ブドウ

コラム

2022年9月30日

ボジョレー・ヌーヴォーとは?ソムリエが徹底解説

コラム

2022年9月28日

はちみつパン&エジプトワイン

コラム

2022年9月28日

けっきょくテロワールって何? 「味」「飲みごたえ」「香り」を決める環境要因(前編)

コラム

2022年9月21日

知られざる密造酒の世界

コラム

2022年9月21日

木樽にまつわるエトセトラ! 新樽・古樽の違いと料理との相性

コラム

2022年9月14日

南アフリカワインの魅力~おすすめワイン2選~

コラム

2022年9月2日

驚異のコスパ。チリワイン「コノスル」の特徴とおすすめ5選

コラム

2022年8月24日

自然派ワインにみるワイン消費の最新トレンドとギリシャの「土着品種」

コラム

2022年8月24日

科学的研究に基づく、テイスティングの落とし穴

コラム

2022年8月17日

ナチュラルワインの選び方

コラム

2022年8月17日

IGPペイ・ドックのロゼワインで “品種ブレンドの妙” を味わう

コラム

2022年8月10日

アウトドアにピッタリ!おすすめのワイン

ワイングラスに赤ワインを注いでいる様子

コラム

2022年8月1日

ナパ・ヴァレー最古のワイナリー「ベリンジャー」とは。ワインの特徴やおすすめ商品を解説

コラム

2022年7月27日

ハンガリーのワインと音楽と簡単おつまみの優美な共演

コラム

2022年7月27日

【NFTで偽造対策】ワイン販売のデジタル化

コラム

2022年7月20日

シルクロードの中継地、アゼルバイジャンのワインとアジアンな “魚介系調味料”