
2021年11月10日
フランスやイタリアなど、世界各地で造られている人気のワイン、ピノ・グリ。果実味豊かな辛口白ワインですが、産地や製法によって微妙に味わいが異なるという特徴を持っています。ぶどうの特性や産地とともに、おすすめのピノ・グリワインもチェックしてください。
フランス・ブルゴーニュ地方が原産といわれている、ピノ・ノワールが突然変異したぶどうです。「灰色」という意味を持つ「グリ」の名が示す通り、皮は灰色を帯びたピンク色をしていますが濃淡が出やすく、赤茶色、薄紫色などもあります。
栽培に適した地は、ピノ・ノワールと同じく冷涼で日照量が多く乾燥している土地。フランス、ドイツ、イタリア、アメリカやニュージーランドなど世界各国に産地があるため、呼び名もさまざまです。フランス・ブルゴーニュ地方では「ピノ・ブーロ」、シャンパーニュ地方では「フロマントー」。イタリアでは「ピノ・グリージョ」、ドイツでは「グラウ・ブルグンダー」や「ルーレンダー」と呼ばれています。
果実味が強い、すっきりした飲み口のワインです。主体は辛口で基本的に黄金色をしていますが、皮の色に濃淡があるため色合いはさまざま。産地やボディタイプ(辛口・甘口)によって、微妙に味わいが異なります。香り豊かで、グレープフルーツ、あんず、洋ナシ、はちみつ、マンゴー、パイナップルになどの香りに例えられます。
国内各地で生産されていますが、特にアルザス地方のものは有名。アルザス地方では高級四品種のうちの一種に指定されているほか、貴腐による甘口も造られています。ボディは辛口でどっしり。マンゴーやパイナップルなどの香りが豊かで、さわやかな酸味を楽しめます。
フリウリ、ヴェネト州で多く生産されています。ほとんどがステンレスタンクで造られており、たっぷりの果実味とほどよい酸味、はちみつや洋ナシのような香が特徴。カジュアルな食事にも合わせられるワインです。
オレゴン州やワシントン州、カルフォルニア州などで造られています。特にオレゴン州は、主要品種となっているほど生産が盛んです。産地によって味わいや香りが異なり、キレのよい辛口タイプやミネラル感たっぷりのタイプも!香りも南国フルーツのようなものから、桃や洋ナシのような香りまでさまざまです。
赤ワイン品種であるピノ・ノワールの変種のため、基本的には、こってりした肉やチーズを使った料理とよく合います。中華料理とも相性抜群です。ただ、ピノ・グリは産地によって味わいが異なるので、さっぱりした魚料理や和食、エスニック料理と相性がよいものも多数。しっかりしたボディタイプは肉料理、酸味の効いたさっぱりタイプは、カジュアルな料理がおすすめです。
¥2,202(税込)〜/フランス
ピノ・グリワインの名産地、フランス・アルザス地方で造られた1本です。しっかりしたボディは果実味がたっぷり。カリンやハチミツのようなアロマと、燻したような香を持っています。名前の「プレラ」は、かつてピノ・グリ畑を所有していた修道士の名前からきているんですよ。
¥2,605(税込)〜/イタリア
オーガニックにこだわりを持つ、イタリア・ムザラーニョ家のピノ・グリです。ミネラル感があり、洋梨や白桃のシロップ漬けなどの甘い香りが特徴。酸味が穏やかで、飲みやすいワインです。おすすめの料理はフレンチから和食までと幅広いため、さまざまなシーンで活躍してくれます。
¥1,958(税込)〜/アメリカ合衆国
カルフォルニアワインの父、と呼ばれるロバート・モンダヴィ氏が手掛けるワインです。メロンや柑橘類などのアロマを持ち、甘さは控えめ。果実味とまろやかな酸味のバランスがよく、食事といっしょに楽しめます。さっぱりした味わいなので、肉料理より魚料理がおすすめです。
ピノ・グリは、産地や製法によってさまざまな表情を見せてくれるワインです。基本的に果実味たっぷりで、すっきりした飲み口。豊かな香りを持っており、肉料理とよくマッチしますが、イタリアのピノ・グリはカジュアルな料理にもよく合います。産地の異なるピノ・グリを飲み比べて、お気に入りの1本を見つけてくださいね。
※商品価格は、2020年8月7日時点での情報です。