
2021年02月23日
甘口ロゼワインを筆頭に、独創的な味わいが人気の宮崎県産の「都農ワイン」をご存じですか? この記事では、国内のみならず世界的にも高い評価を得ている今注目の国産「都農ワイン」について、歴史や特徴、おすすめ商品を交えてご紹介します。
都農ワインは、宮崎県都農町産のブドウを100%使用した国産ワイン。農園では、もともと生食用として作られていたキャンベル・アーリーやマスカット・ベーリーAのほか、ワイン専用としてシャルドネ、カベルネ・ソーヴィニヨン、シラーが育成されています。
亜熱帯気候で丁寧な管理のもと育てられたブドウから、地域の特色を最大限に生かした個性あふれるワインとして世界的に高い評価を獲得。国産ワインを代表するブランドとして、その名が知られています。
都農ワインを生産している「都農ワイナリー」は海の見える丘の上にあり、食事のできるカフェも併設。毎年10月には、新酒解禁を祝うイベント「ハーベストフェスティバル」が盛大に開催されます。2020年はやむを得ずオンラインでの開催となりましたが、ワイナリーツアーやLIVEクッキングなど、工夫を凝らした企画を実施。
フェスティバルの様子は、今後YouTubeにもアップされる予定だそうですよ!
都農ワイン公式YouTube
都農で初めてブドウ栽培が始まったのは終戦直後。昭和28年の巨峰植付を皮切りに、ブドウ農家が増加し栽培が一気に軌道に乗りました。自然災害や気候、土壌との戦いを繰り返し、昭和60年には300軒を超える農家が年間約2,000トンのブドウを生産するまでに成長したのです。
“ぶどうの里からワインの里へ”の言葉が表すように、1996年11月都農ワイナリーから初めてのワインがリリースされました。キャンベル・アーリーとマスカット・ベーリーAを使ったロゼと赤ワイン3万本余りは大好評の末、完売。2007年には、世界的権威「Wine Report(ワインレポート)」にて、「スパークリングワイン キャンベル・アーリー ロゼ」が「もっともエキサイティングなワイン100選」に選出されるという快挙を成し遂げたのです。
ブドウ栽培に向いているとは決して言い難い環境ながら、独自の栽培・醸造方法で発展を遂げた都農ワイン。それらはどれも、個性あふれる豊かな味わいが最大の特徴であり魅力です。
都農ワインを代表するキャンベル・アーリー ロゼワインは、目を引く華やかなバラ色が印象的。もぎたてのイチゴを連想させるフレッシュな香りで、女性やワイン初心者でも飲みやすいやさしい味わいです。
都農ワイン生誕の地、宮崎県都農町は人口13,000人に満たない小さな町。亜熱帯気候で湿気が多く、収穫期には台風被害が頻発することから、決してブドウ栽培に適している地とは言えません。排水対策や防風林の植樹など、さまざまな対策と品種の改良を重ね、都農の風土を反映させた独自のブドウ作りを発展させてきました。
また、土壌改良にも注力。火山灰土壌の「黒ボク土」と呼ばれる土は、ブドウ栽培に必要なミネラルに乏しいという欠点がありました。そこで生ごみと鶏糞を主成分とした堆肥を使用。試行錯誤を繰り返し、ワイン用ブドウが元気に育つ土壌を作り上げることに成功したのです。
¥1,320(税込)~/ロゼ
都農ワインの看板商品ともいえる「キャンベル・アーリー ロゼ」。良質な果汁のみを使って低温発酵させた、フルーティーな甘口ロゼワインです。アセロラのような美しいバラ色でイチゴを思わせる味わいは、アルコールが苦手な方でも飲みやすく圧倒的な女性人気を誇っています。8~12℃くらいに冷やして、食前・食中はもちろん、スイーツと合わせればデザートワインとしても楽しめます。
¥1,815(税込)~/ロゼスパークリング
やさしい甘さと心地よい炭酸が絶妙な、キャンベル・アーリー ロゼのスパークリング。凝縮された果実味とほどよいタンニンの存在感が特徴で、フルーツを食べたあとのようなフレッシュな余韻を楽しめます。鮮やかな色味に泡が加わり、より華やかな雰囲気を演出。クリスマスや忘年会、新年のお祝いなど、イベントシーズンにもぴったりの1本です。
¥2,618(税込)~/白辛口
自社農園で栽培したシャルドネを100%使用し、ステンレスタンクで低温発酵したフレッシュでフルーティーなシャルドネ。キリッとした酸味と甘く芳醇な果実味のバランスが絶妙です。シーフード料理との相性のよさはもちろんのこと、酸味のあるマリネ、天ぷらや和風だしの鍋料理やしゃぶしゃぶなどともマッチします。
¥3,960(税込)~/白
トロピカルで高級感のある香りと上品でふくよかな味わいが魅力的な「白水アンフィルタードシャルドネ」。自社農園の中でも最良の畑である6耕区と13耕区のシャルドネを使い、オーク樽にて発酵・熟成させています。酵母と接触させる「シュールリー」により、深みのある味わいが実現。上品な酸味と果実味がバランスよく、爽やかかつなめらかな口当たりを堪能できます。
¥1,612(税込)~/赤
軽くすっきりとした味わいで、飽きることなく飲み続けられるドライな赤ワイン。アメリカンチェリーのような鮮やな紫色で、透明感のある上品な色合いです。口に含んだ瞬間、チェリーやブラムのような果実味と黒糖やスモーキーな香りが複雑に絡み合います。タンニンはやさしく味の主張が控えめなので、肉やトマト煮込み料理のほか、餃子やハンバーグなど家庭料理とも相性よし。10~13℃くらいに少し冷やして飲むのがおすすめです。
都農町の人々の夢やこだわりがたくさん込められている都農ワイン。さまざまな試行錯誤の末、不利な条件下にもかかわらずブドウ栽培から世界に認められるワイン醸造までを実現した過程に心をうたれます……!個性あふれるエキサイティングな都農ワインは、ワイン好きなら一度は味わってみたい逸品。次飲むワインに迷ったら、ぜひ宮崎県が誇る都農ワインを手にとってそのおいしさを味わってみてはいかがでしょうか。
※商品価格は、2020年11月10日時点での情報です。