2021年04月05日

世界屈指の貴腐ワイン!シャトーディケムが評価される理由

100年経っても色あせない、唯一無二と称されるシャトーディケム。美しい色合いととろけるような甘さのワインは、世界中の人をとりこにしています。この記事では、シャトーディケムの歴史や独自の栽培方法、当たり年などをご紹介します。

誰もが認める貴腐ワインの頂点「シャトーディケム」

貴腐ブドウの畑
iStock.com/evryka23

ボルドー地区・ソーテルヌ村は、世界三大貴腐ワインに数えられるソーテルヌの産地。優れた貴腐ワインが生み出されている地で、別格といわれているのがシャトーディケムです。

1855年に制定されたソーテルヌの格付けでは、唯一プルミエ・グラン・クリュ(特別第一級)と認定。美しい色合い、熟成度により変化する香り、とろけるような甘さを持つワインは、フランスのみならず世界各国で高く評価されています。

シャトーディケムの歴史

シャトーディケムの風景
iStock.com/Esperanza33

中世の頃、シャトーディケムはイギリス国王の所有地でした。100年戦争(1337~1453年)を経てフランス国王所有になり、1711年にソヴァージュ家が所有権を獲得。ブドウ栽培が始められたと言われています。1785年、ソヴァージュ家とサリュース伯爵家の婚姻により、サリュース家の所有地になりました。

婚姻3年後、サリュース伯爵は事故のため死去。20歳で未亡人となったフランソワーズ・ジョセフィーヌはワイン造りを継承し、ディケムの名を世界に広めました。1787年にはアメリカ大使だったトマス・ジェファーソンが、大統領ジョージ・ワシントンのためにワインを注文。日本では明治天皇が愛飲し、定期的に注文したと言われています。

1999年、ルイ・ヴィトンが筆頭株主となりグループ傘下に入りましたが、伝統をふまえた製法で、世界一の貴腐ワインを造り続けています。

シャトーディケムのテロワール

霧がかかるソルテーヌ地方のブドウ畑
iStock.com/SpiritProd33

貴腐ワイン造りに適した環境

ソーテルヌ村は、貴腐ワインの元となる貴腐ブドウ栽培に適したテロワールを備えています。貴腐ブドウ造りには、ボトリティス・シネレア(貴腐菌)というカビの菌が欠かせません。ブドウ表面に付着したボトリティス・シネレアが果皮を破壊、水分が蒸発することにより、干しブドウのような貴腐ブドウが作られるのです。

村の近くに川が流れているため湿度が高く、カビの繁殖が促進。また、ごく限られた範囲の気候が異なるミクロクリマの影響を受けていることも、すぐれた貴腐ワインを生み出す土台になっています。

広大な敷地に走るパイプ

シャトーディケムの畑は、砂利に覆われた粘土質土壌。場所によって砂利の量が異なるため、それぞれの土壌に合ったブドウが栽培されています。

また粘土質は水はけが悪くブドウの育成に問題を生じるため、19世紀から排水パイプを設置。113haという広大な敷地に97kmのパイプが走る風景も、シャトーディケムの特徴です。古い木が植えられている畑は植え替えのため一時休耕するなど、最高のワインを造るためさまざまな取り組みが行われています。

真似できない独自の栽培方法

樹になっている貴腐ブドウ
iStock.com/phbcz

シャトーディケムが唯一無二と言われる要因のひとつに、独自の栽培方法があります。ブドウの潜在アルコール度数を上げるため、冬場に行う剪定で残す芽は1枝に2つだけ。収穫のタイミングである、潜在アルコール度数20度になるまで厳重な管理のもと育てられます。

収穫方法も独特です。どのシャトーでも基本は貴腐化された部分を手摘みしますが、シャトーディケムでは糖分維持のため粒を選別し、完全に貴腐化された粒のみを収穫することもあるそう。非常に手間のかかる作業ですが、丁寧に時間をかける厳しいスタイルも、世界一の貴腐ワインに欠かせません。

広大な畑で栽培されているのは、約80%のセミヨンと約20%のソーヴィニヨン・ブラン。ワインの比率とほぼ同じです。

醸造へのこだわり

樽が並んでいる様子
iStock.com/Kirill_Liv

その日に獲れたブドウのみ醸造するのが、シャトーディケムのルールです。収穫後1時間以内に醸造所へ運ばれ、空気式圧搾機で2度圧搾したのち垂直式圧搾機で圧搾。発酵しないよう温度を下げ、地下タンクに保管されます。

翌日上澄みを取り除き、フレンチオーク100%の新樽で発酵。発酵が終わったら、再発酵しないようステンレスタンクに移され、温度を下げてから新樽率30%の樽で熟成します。熟成後、品質テストをクリアしたものは瓶詰めされ出荷となります。

シャトーディケムでは、栽培から醸造まで独特の厳しい規則を設けているため、造られるワインの量はブドウ1本からグラス半分ほどとごくわずか。ほかのシャトーの1/5~1/10しかありません。さらに品質基準に満たない場合は、生産されないことすらあるのです。

シャトーディケムの当たり年は?

シャトーディケムは数年おきに当たり年が出ています。連続して当たり年となることも多いのですが、評価が分かれることも少なくありません。誰もが納得する当たり年をチェックしておきましょう。

【当たり年一覧】
1959年、1967年、1971年、1975年、1983年、1988年、1989年、1990年、1994年、1998年、2001年、2005年、2009年、2011年、2015年

通販で購入できる当たり年のシャトーディケム5選

1. 1988年

シャトーディケム1988のボトル
47,000(税込)~/内容量:750ml

「非常にすばらしい1975年のワインを踏襲している」と評された1988年ものです。きれいな琥珀色をしており、オレンジやマーマレード、焦げたハチミツなどの香りが豊か。ブドウの旨味が凝縮されておりタンニンはしっかり、ふくよかで重めのボディーです。

Yahoo!ショッピングで見る
Amazonで見る

2. 2001年

シャトーディケム2001のボトル
99,800(税込)~/内容量:750ml

著名なワイン評論家、 ロバート・パーカー・ Jr.氏によるパーカーポイントで100点を獲得した1本です。ほかにシャトーディケムが過去100点を獲得したのは、1811年、1847年、1945年、2009年、2015年のみ。マーマレードやナッツの複雑な香り、桃のような甘さとほどよい酸味を楽しめます。

Yahoo!ショッピングで見る
Amazonで見る

3. 2005年

シャトーディケム2005のラベル
(税込)~/内容量:750ml

天候に恵まれた2005年のワインです。コンポートやドライフルーツのアロマ、少し焦げたようなニュアンスを持つ複雑な香り。濃厚な甘味とすっきりした酸味のバランスが絶妙です。パーカーポイントとワイン誌『ワインスペクテーター』、両方で97点を獲得しています。

Yahoo!ショッピングで見る
Amazonで見る

4. 2009年

木箱に入ったシャトーディケム2009のボトル
62,000(税込)~/内容量:750ml

パーカーポイント100点、アドヴォケイトワインスペクテーターでも98点!「後世に語り継がれる素晴らしいワイン」と称賛されたワインです。アプリコット、ハチミツ、スパイスなどの香りが華やか。ふくよかな甘味が口のなかに広がり、長い余韻を楽しめます。

Yahoo!ショッピングで見る
Amazonで見る

5. 2015年

シャトーディケム2015のボトル
55,000(税込)~/内容量:750ml

パーカーポイントは当初98点でしたが、2014100点に修正。ワイン評論家や誌面でも、軒並み98点の高評価を受けている1本です。桃やハチミツの香りに、バニラ、アーモンドのニュアンスを持ち口当たりなめらか。フルーツとミネラルの風味が豊かです。

Yahoo!ショッピングで見る
Amazonで見る

シャトーディケムにおすすめの飲み方

当たり年のワインは100年経っても色あせない、と言われるシャトーディケム。飲みごろになるまで10~20年かかるといわれているため、すぐに飲みたい場合はヴィンテージを確認しましょう。

糖度が高いので、味わうときはしっかり冷やすとおいしさを堪能できます。適正温度は4℃~8℃。グラスは小さめのものや、デザートワイン用がおすすめです。濃厚な甘さですが、食前酒としてもデザートワインとしても楽しめます。

相性がよいのはフォアグラとブルーチーズ。シャトーディケムと同じ濃厚な味・香りを持つものとよく合います。また、レアチーズケーキやフルーツケーキ、バニラアイスとの相性もバッチリです。

辛口の「Y イグレック」も!

シャトーイレッグのボトル
19,778(税込)~

ソーヴィニョン・ブランとセミヨンで造られる、シャトーディケムの辛口ワインです。蜜や樽、スパイス、洋酒などと表現される香りが特徴的。しっかりしたボリュームで、ほどよい酸味とコクを楽しめます。

収穫したブドウは、軽く圧縮したのちステンレスタンクで発酵、新樽率33%の樽で熟成。シャトーディケムと異なる醸造・熟成方法がとられています。

Yahoo!ショッピングで見る
Amazonで見る

シャトーディケムはぜひ当たり年を

世界三大貴腐ワインの産地、ソーテルヌのなかでも一番といわれるシャトーディケム。美しい色、なめらかな甘さを生み出すため、栽培から瓶詰までこだわりの手法がとられています。一度味わってみたいという場合は、ぜひ当たり年を。極上の貴腐ワインが本領発揮できるよう、適正温度を確認し、小さめのグラスをご用意くださいね。

※商品価格は、2021年3月22日時点での情報です。

この記事をSNSでシェアする