2022年04月30日

【ソムリエが解説】ワインのボディとは?赤ワイン好きなら濃厚なフルボディがおすすめ

ひと口に赤ワインといっても、フルボディ、ミディアムボディ、ライトボディと味わいはいろいろ。改めて「〇〇ボディ」というのは、どういう意味なのか考えるとわからないという方もいると思います。赤ワイン好きの方なら、ぜひ知っていたい知識です。この記事では、フルボディの魅力とそのほかの味わいの特徴などを、ワインの味わいについてソムリエが詳しくご紹介していきます。

そもそもワインの「ボディ」って?

赤ワインが入ったグラスが2つ並ぶ
iStock.com/Natalia Van Doninck

はじめに、赤ワインの表現で使われる「ボディ」とは、どういう意味なのかをご説明します。さまざまな意味合いがありますが、飲んだときの口当たりや、重さを表現している場合が多いです。とくに赤ワインは、甘口や辛口という味わい以外に、飲んだときの飲みごたえを感じますよね。濃厚感、コク、飲みごたえが強いものや、酸味がありさっぱりしていてサラッと飲めるものなど、味わいとは別に感じることがあります。そこで、「〇〇ボディ」という表現を使い、飲みごたえを伝えているのです。

ボディを決めるときの要素として「使用されるブドウ品種」「アルコール度数」「樽での熟成」などが関係しています。例えば、渋味(タンニン)が多いカベルネ・ソーヴィニヨンはフルボディタイプに分類されることが多いです。さらにアルコール度数が高いほど芳醇な味わいを感じ、熟成時に使用する樽の種類、古樽や新樽などによっても濃厚さが変わります。このようにいろいろな要素が重なり合うことで、ボディが決まるのです。

赤ワインの「フルボディ」とは

お肉料理と赤ワインのグラスが机に並ぶ
iStock.com/MarianVejcik

フルボディとは、重厚感、濃厚感、コクなどが強く、飲みごたえがしっかりしているタイプの赤ワインのことをいいます。フルボディになる要素として、渋味(タンニン)の強さ、アルコール度数の高さ、醸造方法(樽熟成、ブドウの出来・品種など)などが考えられます。フルボディは、色合いも濃く、黒に近い赤色のものもあり、飲んでいると唇や舌が紫になるものもあります。フルボディタイプのワインは、家で飲むときには酸化しにくく、2、3日じっくり飲めるものもありますよ。

そのほかのボディの種類

ライトボディ

ライトボディは、フルボディとは正反対のあっさりタイプの赤ワインのことをいいます。酸味があり、軽やかな飲みごたえなので、さっぱりと飲むことができるものも多いです。色合いは、淡く透明度が高いのが特徴です。よりさっぱりと飲むために少し冷やすと、サラッと飲みやすくなります。

ミディアムボディ

ミディアムボディは、フルボディとライトボディの中間にあたるタイプの赤ワインのことをいいます。ミディアムボディは、幅が広いので飲む方によっては「フルボディよりのミディアムボディ」「ライトボディよりのミディアムボディ」なんて表現する方もいます。中間の味わいなので、料理に合わせやすくバランスがよいものも多いです。

白ワインはロゼワインは「甘口」「辛口」

白ロゼ赤ワインのグラスが並ぶ
iStock.com/robynmac

赤ワインは、〇〇ボディと表現されますが、白ワインやロゼワインはあまり聞きませんよね。しかし、白ワインはボリューム感があり飲みごたえのあるものを、フルボディと呼ぶこともあるんです。白ワインやロゼワインを、フルボディやライトボディと呼んでいけないということはないですが、渋味(タンニン)が少ないため表現しづらいということが使われない原因と考えられます。したがって、白ワインやロゼワインは基本的には、極甘口・甘口・中口・辛口・極辛口などと、飲みごたえではなく味わいで表現されています。

重厚な赤ワインを飲みたい方は、フルボディを飲もう!

赤ワインは、白ワインやロゼワインと比べると飲みごたえの差で好き嫌いも分かれます。濃厚で飲みごたえがあるタイプが好きな方はフルボディ。料理に合わせやすく、バランスのいいタイプが好きな方はミディアムボディ。さっぱりとしていてさらっと飲みたい方はライトボディ。このように「〇〇ボディ」のイメージをつけて、赤ワインを選んでみてください。赤ワインをいろいろ飲み比べてみて、自分好みの〇〇ボディを見つけてみましょう。「暑い夏はライトボディが好き」「真冬はフルボディ派」などと、季節によって味わいを変えてワインを楽しむのもおもしろいですよ。

私が執筆しました!

YURI
ソムリエ・チーズプロフェッショナル / YURI
資格:J.S.A.ソムリエ、C.P.A.認定チーズプロフェッショナル、食生活アドバイザー3級。『もっと楽しく、もっと気軽に、もっとおいしく!』をモットーに誰でもワインとチーズを気軽に楽しめるようアドバイスを発信中!ワインの輸入会社、レストラン、料理教室運営などを経験したのち、現在はフリーランスのソムリエ・チーズプロフェッショナルとして活動中。主にワイン・チーズ教室やブログ、ライターにてワインやチーズ・マリアージュなどの楽しみ方を伝えています。
【ブログ】ソムリエールYURIのちょこっとMEMO
【twitter】https://twitter.com/YURI06927640
【instagram】https://www.instagram.com/yuri.winetocheese

この記事をSNSでシェアする