
2022年10月01日
ワイングラスには、さまざまな種類があります。ワインを飲み始めたばかりの方は、どれを使えばいいかわからないこともありますよね。この記事では、ワイングラスの特徴やどのような種類があるか、初心者向けのワイングラスの選び方をソムリエが詳しくご紹介していきます。相性のいいワイングラスとワインを合わせることで、味わいや香りは何倍にも楽しむことができるのです。ワインだけでなく、ぜひワイングラスにも注目してみてください。
ワイングラスには、飲み口、ワインが入る場所、持ち手、テーブルに面しているところ、それぞれ各部位に名前がついています。ワインを飲む飲み口は「リム」。ワインが入る丸みを帯びた部分は「ボウル」。持ち手となる脚の部分は「ステム」。テーブルに面している土台を「プレート」。ワイングラスといっても各部位ごとに呼び名が違います。
ワイングラスを購入するときに、「リムが薄いものを探してます」「ステムがあまり長すぎないものありますか」など、各部位の名前を知っているだけで店員さんに伝えやすく、自分の理想とするグラスを購入することに繋がりますよ。
ワイングラスには、リム(飲み口)がすぼまりボウルの丸みがしっかりあるタイプや、ボウルからリムにかけての広がりにあまり差がないタイプ、グラスの長さが短いタイプと長いタイプなど、いろいろな形状があります。
これらは、ブドウ品種やワインの造り方の特徴によって、使い分けるとより香りや味わいを楽しめますよ。たとえば果実味の酸味が特徴としてあり、渋味はおだやか、複雑で華やかな香りを持つタイプは、酸味をまろやかに感じさせ、香りをグラス内にためられる「ブルゴーニュグラス」がおすすめ。渋味が強く濃厚なフルボディタイプの赤ワインには、ゆるやかなすぼまりで、飲んだときに渋味をダイレクトに感じない形状の「ボルドータイプ」と好相性です。このように、グラスの形状によってワイン本来の特徴を、いい方向に変化させていくことができるのです。
ボウルは、ワインを入れる重要な部分。ボウルが大きいほど、スワリング(グラスを回すこと)がしやすく、より香りを引き出すことができます。大きければ大きい方がいいというわけではないですが、ワインを入れてからスワリングをしやすいボウルの大きさを探すといいでしょう。またボウルが大きと、スワリングをしたことでグラス内に香りがたまり、より香りを敏感に感じ取ることができます。
リムは、ワインを口に運ぶ重要な部分。リムが分厚いと、ワインの雑味や渋味、苦味など、感じない方がおいしく飲めるポイントが強く出てしまうことがあります。またリムだけでなくグラス全体が分厚いと、適温にしていたはずのワインの温度が上がってしまい、おいしさが半減してしまうことも。リムやグラス自体が薄いと、割れる心配も多くなり購入を躊躇してしまう方もいるでしょう。しかしワインの特徴やおいしい風味を楽しむためには、リムの薄さを気にしながら購入してみるのがおすすめです。
ボルドー型とは、一般的なワイングラスより全体的に大きめのグラスです(上記のグラスをイメージとして考えてください)。ボールの大きさや高さがやや大きいため、複雑で開きにくいワインも、おいしく飲むことができます。基本的には、カベルネ・ソーヴィニヨンやメルロ、などの濃厚で重厚な味わいのブドウ品種との相性がいいです。ボルドー型と言われいるように、フランス・ボルドー地方のワインを飲むのにも適していますよ。
ブルゴーニュ型とは、ボウルからリムへのすぼまりが狭く、ボルドー型より球体に近い形状のものです。酸味が強く、渋味はマイルドな味わいで、香りが華やかで複雑なタイプとの相性がいいです。ボウルが丸いことで、香りがボウル内にしっかりたまり、複雑で繊細な香りも楽しめます。また鋭い酸味を、舌で感じさせにくくさせる形状でもあります。ブドウ品種は、ピノ・ノワール、ネッビオーロ、ブルゴーニュ産のワインがおすすめです。
キャンティ型とは、万能型とも言われ、赤白ロゼ甘口などのどのタイプのワインにも合わせやすいグラスです。ボルドー型より小ぶりで、テイスティンググラスをやや大きくしたような形状。スマートなので、使い勝手もよく一脚目のグラスには最適です。とくに相性のいいブドウ品種は、キャンティ型といわれているのでサンジョベーゼですが、それ以外の赤のブドウ品種や白ワイン、ロゼワインなども、おいしく飲むことができます。
モンラッシェ型とは、ブルゴーニュ型のグラスの上部を膨らみに近いところでカットしたような形をしています。ボウルの丸みがしっかりあり、リムは広めなのが特徴的。モンラッシェとは、フランス・ブルゴーニュ地方のモンラッシェ村の特級畑の白ワインのことです。熟した果実味と、濃厚な樽の風味を持つ白ワインによく合うワイングラスです。とくに、フランス・ブルゴーニュ地方やアメリカのシャルドネを飲むのに適しています。
フルート型とは、シャンパーニュやスパークリングワインなどの発泡性ワインを注ぐグラスです。きめ細やかな泡立ちを持続させるために、縦に長い形状をしています。クリーミーな泡を口に運びやすく、フルーティーな風味とさわやかな酸味を存分に味わえます。シャンパーニュグラスとも呼ばれています。
ワインは、それぞれワイングラスを変えて飲むほうがいいと言われる理由があります。それは、赤ワインと白ワインには味わいや香りの特徴が違うからです。赤ワインは、タンニン(渋味)を感じ、香りは果実系やスパイス系、フローラル系などさまざまな種類があり複雑です。白ワインは、酸味があり爽やかな味わいが多く、複雑よりはシンプルでフルーティーな香りが楽しめることが特徴。このように赤ワインと白ワインでは、大きく風味の特徴が違ってくるのです。
この特徴を考えて、よりおいしく飲めるように各ワイングラスは設計されます。たとえば赤ワインは、渋味をダイレクトに感じすぎず、複雑な香りを引き出す形状。白ワインは、酸味を強く感じすぎずフルーティーな香りを楽しめる形状。ボウルの大きさやリム(飲み口)の広さ、スワリング(グラスを回すこと)のしやすさなど、ワインのポテンシャルを引き出すための形状なのです。
最初の一脚ならば、シンプルでどんなタイプのワインも楽しめるグラスを選んでみましょう。上記の画像のように、レストランで並んでいるようなキャンティ型がおすすめです。たとえば「濃厚な赤ワインをよく飲む」や「スッキリタイプの白ワインを選ぶことが多い」など、自分の好みがはっきりしている方は、好みにあったワイングラスを一脚選ぶのもいいですね。
しかし、ボウルが大きすぎるタイプやグラス全体が薄すぎるタイプ、ステム(脚の部分)が長いタイプなどは、洗うときや保管方法がむずかしい場合もあります。最初の一脚は、シンプルなものを選びましょう。
ワイングラスもワインと一緒で、価格の幅は広いです。最近では100円で売っているものもあれば、何十万とする高級なグラスも存在します。高ければワインがおいしく飲めるというわけでもありませんし、安いからワインがまずくなるということもありません。初めて本格的なワイングラスを購入しようという場合は、一脚3,000円前後のものだと使いやすいと思います。リム(飲み口)の薄さやボウルの大きさなどが、初心者さんでも使いやすく、飲んだときにおいしいと実感させてくれるはずですよ。
昔は、本格的なワイングラスを購入するとき、赤ワイン用白ワイン用のように、各ワインに合ったグラスが多く販売されていました。しかし現在では、老舗のグラスメーカーも赤白兼用のグラスを販売しています。ワインを飲む年齢層が低くなったり、気軽に家飲みをする方が多くなったことが影響しているようです。ワイン初心者の方や初めて本格的なワイングラスを購入する方は、ワイングラスを何脚も家に用意するのは大変だと思うので、まずは赤白兼用グラスを一脚購入してみましょう。
ワインのタイプもさまざまですが、そのワインそれぞれに合うグラスも種類は豊富です。自分の好みや、よく飲むワインが決まっている場合は、よりおいしくなるワイングラスを選んでみましょう。また、本格的なワイングラスを持っていない方は、ぜひ一脚赤白兼用のものを購入して使ってみてください。ワインがよりおいしくなり、より楽しくなること間違いなしですよ。ワインラバーの間では、「ワイングラスで、ワインの味わいは変わる」とも言われています。ワインの特徴や個性をより感じるためにも、自分に合ったワイングラスを選んでみてくださいね。
ソムリエ・チーズプロフェッショナル /
YURI
資格:J.S.A.ソムリエ、C.P.A.認定チーズプロフェッショナル、食生活アドバイザー3級。『もっと楽しく、もっと気軽に、もっとおいしく!』をモットーに誰でもワインとチーズを気軽に楽しめるようアドバイスを発信中!ワインの輸入会社、レストラン、料理教室運営などを経験したのち、現在はフリーランスのソムリエ・チーズプロフェッショナルとして活動中。主にワイン・チーズ教室やブログ、ライターにてワインやチーズ・マリアージュなどの楽しみ方を伝えています。
【ブログ】ソムリエールYURIのちょこっとMEMO
【twitter】https://twitter.com/YURI06927640
【instagram】https://www.instagram.com/yuri.winetocheese