2020年06月30日

初心者でもできるコルク栓の開け方と、オープナーがない時の対処法

自宅やパーティーでワインを飲む際、コルクを開けますよね。慣れている人がいればいいものの、初めて開けるときは意外とうまくいかないもの。ワインオープナーをうまく使えなかったり、コルクがボロボロになって抜けなかったりすることもあります。この記事では、オープナーを使った基本的なコルクの開け方と、オープナーを使わない開け方、両方をご紹介します。

失敗しないコルクの正しい開け方

エプロンをした男性がワインを開ける所
iStock.com/LightFieldStudios

まずは基本的な、オープナーを使ったコルクの開け方からご説明します。

1. フィルムの周りに切り込みを入れる

ボトルのフィルムに切り目を入れているところ
macaroni

オープナーの刃を取り出し、利き手でしっかり握ります。利き手の親指をボトル上部で固定させ、刃の先を奥から手前に滑らせるように半周ずつ切り込みを入れましょう。

2. フィルムを剥がす

フィルムに切り目を入れて剥くところ
macaroni

切り込みを入れたところから垂直に切り込みを入れます。角の切れ目に刃先を入れ、フィルムを剥がしましょう。

3. コルク栓にスクリューを入れる

コルクにスクリューをあてがうところ
macaroni

スクリュー部分を取り出し、コルク栓に対して垂直に差し込みます。ゆっくり時計回りに回します。

4. コルク栓を抜く

スクリューを差し込み終わり、引き抜くところ
macaroni

オープナーのフックをボトルの口にかけ、レバーを持ち上げてコルク栓を抜きます。

詳しい開け方(動画)はこちら

おすすめのオープナーはこちら_Yahoo!ショッピング

失敗しないためのポイント

コルクを抜き終わった後の様子

スクリューをうまくコルク栓に差し込めなかったり、ボロボロになってしまってうまく抜けなかったり。そんな経験がある方もいるかもしれません。以下のポイントを再確認してみてください。

スクリューはコルク栓の中心&垂直に当てる

スクリューはコルク栓の中心に当て、垂直に差し込むことを意識しましょう。そこから時計回りに回している間、中でずれてしまっていうように感じますが問題ありません。そのまま回して差し込んでください。

コルク栓にしっかり差し込む

差し込みが浅いと、引き抜く途中でコルク栓が折れてしまいます。コルク栓の奥までしっかり回して差し込むようにしましょう。反対に、貫通するとコルク片がワインの中に入る原因になるので、事前に貫通しない程度の長さを確認しておくと良いでしょう。

オープナーがないときの代用方法

いろんな種類のワインオープナー
iStock.com/karandaev

いざワインを飲もうと思ったら、「オープナーがない!」なんてシーンもありますよね。そんな時、オープナーを使わずに開ける方法を3つご紹介します。

ネジとドライバーを使用する

ドライバーを使ってコルクにネジを差し込み、ネジと一緒にコルクを引き抜く方法です。ネジは3cm以上ある長いものを使用すると良いでしょう。もしペンチがあれば、ペンチでネジを掴んで引っ張ると引き抜きやすいです。

フォークやナイフを使用する

小さめのフォークやナイフをコルクに差し込み、回しながらゆっくりと引き抜く方法です。ある程度コルクが抜けてきたら、別の場所にフォークやナイフを差し替えると、コルクがちぎれてしまうのを防ぐことができます。同様の方法で鍵を使うこともできますが、使う物によってはコルクがボロボロになってしまい、うまく引き抜けないことがあるので注意しながらおこなってください。

ボトルの底を壁に叩きつける

少し危険な方法ではありますが、ワインボトルの底を壁に打ち付けてコルクを押し出す方法です。瓶が割れないように、底に厚手のタオルを巻きつけておいてください。強めに打ち付けないとコルクが出てきませんが、くれぐれも壁に傷がつかないように気をつけてくださいね。あくまで最終手段にとっておきましょう。

コルクは慣れれば簡単に開けられる!

最初は慣れなくても、何度か開けていくうちにスムーズに開けられるようになってきます。家ではキャップ式のテーブルワインを飲むことも多いかもしれませんが、練習がてら、コルクがついたワインを買って練習してみるのもいいかもしれません。ぜひこの記事で予習復習しながら、マスターしてくださいね!

この記事をSNSでシェアする